トップへ ページ下へ お申込み
■京オトコはよい男か
■女にもてた東国武士
■総スカンを食った京男
■<すい>文化の発信者


ユニプラン刊

戻る

  


オレは京オトコがキライだ

「京の毒談と変見」(ユニプラン)より
1996年7月20日発行



■京オトコはよい男か

 わたしは基本的に『京男』が嫌いだ。だが、わたしは『京男』なるものがいかなるものか知らない。知らないのにそんなことがいえるかと、怒るひともいるだろう。だが、シリメツレツを承知のうえで、あえて上のように主張する。
 果たして『京男』なるものが、いまの京に存在するのだろうか。そして、京に住まいするひとでいったい幾人のひとが『京男』を知っているというのだろうか。原稿募集の締め切りに合わせ、無理にコジツケて、つらつら渋々、ないアタマを絞って考えてみることにした。
 世に《東男に京女》という。オトコは遥しいがよく、オンナは優しいがいいとの謂だそうだ。だが、こればかりが人口にカイシャしていて、意外と《京男》を使ったほうは知られていない。
それは《京男に伊勢女》という俚諺だ。こっちのほうは、オトコは京の男がよく、オンナは伊勢の女がよいとの意だそうだ。この両者に横たわるミゾは深い。というのも、前者では《オトコ》らしさや《オンナ》らしさが強調されており、後者はオトコなら京の男がよいのであって、よい男の代名詞が京のオトコなのだ。同様によい女の代表は、伊勢のオンナである。
 どうして、こんなバカなことになったのか……。
 つらつら考えてみるに、京はあの平安遷都以来、あまたある日本文化のなかでも、とくに《みやび》という概念の中心地であったという《幻想》に由来するようだと思い当たった。その《幻想》がいまでも、そしてこの俚諺が生まれたであろう、その文化圏にも流布していた。
 だから、そうなのだ。たとえば、源氏物語絵巻とやらを見てみよう。引き目鈎鼻。こんな不細工な、なよなよとした、いかにもスケベそうな、いやらしいカオはない。しかし、それがオトコだったのだ。つまり、男の代名詞。みやびなカオをもつオトコ。それは、決して強い男、遥しい男のそれではない。


■女にもてた東国武士

 戦国時代になって、奪るか奪られるか。殺るか殺られるか。命をも投擲して当然の時代。さぶろう者たち、『もののふ』のカオには、《みやび》は不要だ。むしろ、戦うにあっては不利ですらある。鎧甲冑に身を固めた武士になんの《みやび》が要ろう。荘園領主、いや、貴族や公家あるいは宮家という権謀術数のしがらみにつけこみ、宮廷で女官や女御どもと、やれ歌詠みだ、管弦だと、放蕩三昧。そんなプレイボーイたちにまつりごとのなにがわかろう。オレたちは、しかしやつらとは違う。関東武士たちは、おそらくそう思った……。
 男は、やがて天下を奪る《主君》に命を捧げてこそ男だ。天下を奪るはカオにあらず。歌詠み、管弦にあらず。都でミーハーやってるクソ女どもにもてたとて、なんの足しになろう。だいいち、女のけつを追い回す男にろくなやつはいない。
 その点、男にもてるオトコはカオが違う。オレを見ろ。遥しいだろう。え、遥しいだろう。そうさ、オレは関東武士だ。男にもてないやつは、まことの女にももてぬ。遥しい男にはその遥しさにかしずくまことの女、優しい女が必要だ。だから、優しさのある《みやび》な女にもてたければ『もののふ』になれ。そして男に惚れられろ。男に惚れられるほど、《遥しい》オトコ……。
 それが、オレたち東男だ。京のなよなよしたスケベ面の男には、真に《みやび》な京の女は似合わない。《みやび》な京女は、遥しい東男にこそふさわしい。そんなこんなで『東男に京女』というキャッチフレーズ、(というか) ペアリング訴求が定着した。《我》こそは強く遥しくもあるが、それだけに女にもてない田舎育ちの東男として、自分のガサツさや無教養さを覆い隠すためにも、そんなプロパガンダを掲げて自己アピールをしなければ女を口説けなかったという訳だ。


■総スカンを食った京男

 その後、スケベ面の京男はどうなったかというと、江戸幕府の成立によって《まつりごと》の中心地があっちゃへ行っちゃっテしまったので、かつてのように権力をカサに来てブイブイいわせられなくなった。武士たちは、しかし恐れ多くも畏くもある天皇家の権威だけを彼らに預けておいた。それまで奪ってしまうと、なにか一朝事あったとき、権威もなにもない、武骨な自分たちの行為を正当化することができないからだ。あの秀吉ですら、自分を大将軍の位につけようとしたとき、その権威を必要としたことからもそれは理解してもらえるだろう。
 こうなると、《みやび》な京女といえどもしたたかなもので、政略結婚であろうと人質であろうとそれを承知のうえで、将軍家やその取り巻き家来たちのところへもらわれて行く……。武士にこそ、《みやび》な女がふさわしい。綱吉の時代などは公家や宮家出身の、いわば良家のお嬢さまばかりが大奥を占領していた。まさに『東男には京女』だ。お公家はんや宮家はんたちに権威はあっても、武力や政治権力はない。それではカスミを食って生活するようなものだ。武士のように土地を守ってやった見返りに、金品を要求することもできない。彼らはますます没落して行く。かつてはあれほど簡単に手に入ったミーハーねえちゃんたちまでがソッポを向く…。
 そんなこんなで、一族郎党、京に住まいする貴族たちは雁首そろえて悩む日々が続いた。そしてついに、えーい、ここぞ神頼みとばかり、ゆいいつ権威風を吹かせることのできる伊勢にご神託をうかがいに行くことになる。ところが、残念なことに、その往き還りの道々に悲劇的な《喜劇》は起きた。
 日々、悶々とした劣等感と不遇に悩み、ウックツした股間をもてあました彼らは、ついついしてはならないことをしてしまった。旅は道グソ、世は股ズレ。青い空の下、青い海。ひさかたぶりに触れる潮風に煽られ、じゅうじゅうと降り注ぐ陽光に炙られながら、いさな採る海女や肥オケを担ぐ百姓女などを眺めるうち、ついついムラムラと煽情的でヒワイな気分になった。
 《超》田舎娘で、肥タゴ臭や魚の腐った臭いをプンプンさせた女たちではあるが、オトコというものを知らない《生娘》であることもある。まして自分には、おおそれ多い京の貴族という身分でもある。仮にここで手をつけたとしても、貴いお方のかいなに抱かれたというだけで感激もの。ちょいと握らせてやった親にしてみれば、もっともっとして頂戴だろう。
 そんなきたない言い訳やら欲望やらが、彼らのどす黒い脳裏をよぎった。そしてよせばいいものを、ほんとうに手をつけてしまった……。もののふたちの不埒ならいざ知らず、権力もなければ筋力もない、なよなよしたスケベ面だけが取り柄の貴族たちの、そんな横暴が伊勢じゅうのウワサにならない訳がない。
 ことある折から、心あるひとたちが惧れていたとおり、公達ともあろう者が女日照りに負けて肥タゴ臭い鄙女に手を出したとして、日本中に笑われる始末とあいなった。そんなこんなで、ここでもまた第二の《ペアリング・カップル》が生まれる。《京男に伊勢女》だ。京男が先に来ていることに注目してほしい。押し付けられているのは、ほかでもない京男のほうなのだから――。スケベ男には、《超》田舎娘こそがふさわしい。だから、『京男には伊勢女』と来る。

■<すい>文化の発信者

 ところがそうした経緯があるにもかかわらず、なにを動顛してか知らないが、決まって自分が千年もの間を生きぬいて来た《超》長寿型人造人間(『福禄寿おじさん』ではありません)でもあるかのように、それ以外の府県に生まれ育ったひとびとに対して、《みやび》の御旗をふりかぎす困り者がいる。なにを隠そう、いわずと知れた京男である。
 彼らはいう――。自分は《京》生まれの《都》育ちだ。京は千年もの昔から《みやび》を製造生産して来た都だ。わたしは、その都に居を構える住民だ。都は《みやび》だ。だから、わたしも《みやび》だ。すなわち、京男は《みやび》だ。だが、きみたち他府県人にはそれがない。それは《みやび》の中心から外れた文化圏に住まいしていた住民だからだ。とくに東男。あいつたちと来た日には日も世もない。ガサツで無教養なうえ、せっかちだと来てる。まったくのイモ。
 東京人を見てみるがいい。あれには《粋》というものがない。《枠》というのは《すい》であって、《いき》ではない。《すい》な男とは京都人のことをいうのだ。いってみれば、東京は京の東にあるから、『東京』なのだ。本家本元の京は、西でも東でもない。つまり、文化の中心なのだ。発信基地なのだ。
 だから、わたしは文化の発信者だ。文化の発信者たるもの、《すい》でなければならない。千年も生きて来た《みやび》が、わたしの生命を支えているのだ。わたしは文化の権現さまであり、神さまである。まこと《みやび〉なる神の使いのご苦労さまであーる…。あーあ。
 いやはや、はてさて。まったくもって、わたしは京男はキライである。このウソのようなつくり話がほんとうであればなお、わたしは京男がキライである。アカデミズムの巨塔に君臨するのでない、良識ある歴史のもののふたちよ、わたしの説をごろうじあれ。《みやび》の京男ではなく、庶民の、庶民による、庶民のための、まったくもって好き兵衛勝手な京男をひもとこうではないか。
Copyright (C) 2006 Coxon Intermediate Laboratory, Inc. All Rights Reserved.