トップへ ページ下へ お申込み
■京都人の特徴
■京ことば
■京都観光
■ゲスな言葉
■京都の魅力
白川書院刊

戻る

  


京都は観光都市ではなく、
文化都市としてしか生き残れない

「京都観光―40人の提言」(白川書院:三好克之著)より
2017年2月25日発行



長年、「京ことば」を考えられて京都人の特徴はどのようなものでしょうか。


  京都人は言葉の天才です。歴史を振り返れば、京ことばを駆使して、為政者に対して自我を通してきたといえます。これは商売人だけでなく、一般人でも同じことです。自分が主張する時は、いくつものクッションを置きながら自分の考えを押し通していくのです。クッションを置くのは相手を傷つけないためといいます。が、結局は保身のためですね。京ことばのDNAは今もずっと続いています。

 

■京ことばは他府県の人が聞けば、非常に意味が分かりにくいといわれます。なぜでしょうか。


  京都人は「京都弁」とはいいません。京都弁といわれるような方言ではないのです。今でも京ことばといい、依然として中央の言葉という感覚を持っています。ですから、他府県の人が京ことばの意味を分からないというのは、分からない方が悪いと思っているのです。今も京都市内では西陣や室町で、その意識が強いでしょう。といっても、三十年ほど経てば何ごとも変わっていきます。三世代、ざっと九十年経てば、全く消えてしまうものもあるはずです。観光客への「一見さんお断り」も最近は消えつつあります。

 

■京都観光の現状をどうみていますか。


  もともと京都は、観光に来る場所ではありません。京都人は観光客に対して、おもてなしをする気はないのです。土産物店などでは「買わないなら早く出てくれ」というところですから。また国際都市ともいえないでしょう。東京に代表される中央の世界とは関係なく、ローカルな部分だけで生きているのです。京都は観光都市ではなく、文化都市としてしか生き残れないのではないですか。

 京都人はお客をなかなか家の中に入れません。客とは座敷の上がりがまちで話をして、相手が帰る時は「お茶も出さず、お愛想なしで」というだけです。京都には世間でいうおもてなしの感覚がないのだから、応対が悪いと腹を立てても仕方がないのです。しかも、どんな場合でも、相手に言質を取られないように丁寧な言葉で対応しています。

 

■京ことばを理解するのは難しいですね。


  優雅な京ことばのほかに、庶民が使うゲスな言葉もあります。京都人がよく使う「ドツボにはまったわ」「ババ(糞)ふんだ」などの表現です。京ことばの「おすまし文化」と京都弁の下品な文化とが二重構造になっています。言葉だけでなく、行動についての理解も難しいようです。親切ごかしにいろいろいっても、その本意はまったく反対の場合があります。

例えば、知人が家の前に車を止めた時、「どうぞ、どうぞ」といいながら、すぐに警察に「駐車禁止違反があります」と通報したりします。以前に「石畳をげたで歩くな」と文句をつける人がいました。石が減るからという理由でした。

 

■改めて京都の魅力はどこにありますか。そして今後の京都観光の見通しは。


  京都は落ち着く町です。個人主義が強いので他人のことにかかわらず、ほっといてくれるのがいいですね。「京都のよさが分からん人は、京都へ来んでよろしい」という考えです。最近は「本物の京都人」と「偽物の京都人」が現れるようになりました。例えば他人を批判する場合に本物は人前でも堂々と批判しますが、偽物は陰でこそこそとやります。

 今後は、もう観光客を増やさない方がいいと思います。そっと見守っていればいいのです。観光客が増えて、何かいいことがありますか。多少、京都人のプライドを満足させる面があったとしても、観光客の増加に合わせていろんな維持費が高くなります。

Copyright (C) 2006 Coxon Intermediate Laboratory, Inc. All Rights Reserved.