トップへ ページ下へ お申込み
■京の歴史の深さ
■京都ジンと日本人
■「京都商法」
■京都ジンの特質
■「逆説的な京ことば」
■「満席です」
■京でのショッピング
■京都ジンとの付き合い方
醍醐寺発行の講演録

戻る

  

丁寧なほどおそろしい京ことば

第216回「醍醐寺文化講座」より
「醍醐春秋」所収(2004年10月5日発行)



先の大戦は「応仁の乱」
京の歴史の深さ



 
本日の講題は、「丁寧なほどおそろしい京ことば」と、何やら恐ろしげなタイトルになっています。要は、「京都ジン(人)は、言葉を使って人を操縦するのが巧みな人種」ということで、「京ことばの言語戦略」というような話をさせていただきます。
 そもそも、「京都ジンとは何か」ということを考えてみますと、なかなかに難しいものがあります。一説には、京都の中心「田の字地区」とその周辺に住み続けて、最低四世代以上にわたらなければ、「生粋の京都ジン」とは言わないというのがあります。
 「田の字地区」というのは、東は河原町通り、西は堀川通り、南は五条通り、北は御池通りで囲まれたエリアを、鳥丸通りと四条通りで十文字に括ったところ、ちょうど漢字の「田」の字になる地区のことを言います。そしてその地区に最低でも四世代以上住み続けている人たちのことを言う、ということです。
 京都に住んで、せいぜい二代目や三代目の人が「私は京都生まれの京都育ちで、正真正銘の京都ジンです」と自慢気に吹聴しようものなら、即座に痛烈な皮肉が返ってきます。
 「そうすっと、おたくさんは先の大戦から、先祖代々、そこに住んではるんでっか?」。あるいは「そうすると、おたくさんは戦前からでっか?」などと言われるのです。この「先の大戦」や「戦前」は、決して第二次世界大戦のことではありません。京都ジンが言う「先の大戦」とは、「応仁の乱」のことです。
 「応仁の乱」、つまり室町時代末期、応仁元(一四六七)年から十一年間続き、天下を二分したという、あの大乱のことです。このようにいまや、日本史の教科書にしか出てこないような、大時代的な単語が突然、京都ジンの口から飛び出してくるのです。
 京都ジンは、自分の家の歴史の長さを内心では自慢していますが、表向きはあまり自慢しません。むしろそれを隠してしまって、「黙って内心でほくそ笑む」ようなところがあります。
 自分をあまり大層に、偉そうに言わないのが京都ジンです。今回、醍醐寺さんから、この講演の依頼をいただいた時の担当者の方の対応も、やはりそうでした。電話を下さった担当の方は、「ご存知かも知れませんけど、太閤秀吉さんが花見をしはったお寺です」。そういう言い方をされました。実に謙遜した言い回しというか、大した寺ではないような、遠慮がちなおっしゃり方でした。京都ジンである以上、この歴史ある醍醐寺さんを知らない人はいないでしょう。
 太閤秀吉の「醍醐の花見」は、今から約四百年前の慶長三(一五九八)年のことですが、醍醐寺さんの創建は、花見よりもさらに七百年以上も前の貞観十六(八七四)年のことです。つまり、千百三十年の歴史をもつお寺でも、約四百年前の出来事である「太閤さんの花見で、多少は知られているお寺です」という言い方をされるのです。そういうところにも、京都ジンの典型的な謙遜、あえて大層に言わない性格が現れているのではないかと思います。


似て非なるもの
京都ジンと日本人



 京都は延暦十三(七九四)年の平安遷都から、明治維新後の明治二(一八六九)年の東京遷都まで日本の都でしたし、今日まで、千二百年以上の長きにわたって、日本の文化の中心地でした。京都ジンはこのことに対して、矜持というか、だれにも負けないぞという自負心をもっています。
 私が「京都人」と書く場合、「人」は「ジン」とカタカナで表記するようにしています。それは同じ日本人であっても、「京都人は、他の日本人とは違うのではないか」と思っているからです。
 関東の人と関西の人では、言葉だけでなく、その気質も違います。これに異論を唱える人は、ほとんどいないでしょう。関東の人からみたら、京都の人も大阪の人も、「同じ関西人だ」と思われるでしょう。しかし、これについては、当の京都ジン、大阪人から必ずブーイングが出ます。同じ関西人でも、京都ジンと大阪人は、全然違うのです。どこが違うかというと、京都ジンは「暗い」 のです。それに対して、大阪人は会話も朗らかで、「大阪人が二人寄ったら、掛け合い漫才になる」とよく言われるくらいです。つまり大阪人は、複数の人たちが互いに協力し合って、一つのモノづくりを行なう「稲作文明・弥生文化」人の系統にあると言っていいでしょう。一方、京都ジンのほうはどちらかというと「縄文文化」人的で、一人で一つずつ、物事をキチンキチンと自己完結していく傾向にあります。そういうところが、京都ジンの京都ジンたる所以だと言う人もいるほどです。
 大阪人の「掛け合い漫才みたいな、面白い会話」に比べて、京都ジン同士の会話は、聞いていてもちっとも面白くありません。二人とも京都市出身で有名な女性漫才師がいますが、彼女たちは、「アンタのほうがブスや」とか、「エラ張ってどうしたん」とか、顔や身体の美醜のことばかりを言って、笑いをとるパターンが多く、見ていて(聞いていて)ちっとも面白くない。それで「この人らの漫才、ちょっともおもろないな」と言うと、一緒に見ていた人が「そらそうやん。あの人ら、京都ジンやもん」ということになります。
 このような京都ジンについて、あれこれ考えてみる前に、まず、日本人について考えてみましょう。確かに京都ジンも日本人です。しかし、同じ日本人でありながら「日本人と京都ジンは、ちょっと違う」のです。
 日本人の特質を表わす一つの例え話があります。タイタニック号でのことかどうかは定かではありませんが、ある大型客船が海上で嵐に遭って、船が沈没寸前になりました。ところが救命ボートが足りません。男性客には嵐の海に飛び込んで、泳いでもらわなくてはならなくなりました。その時、どんな言葉に反応して海に飛び込むかによって、それぞれの国民性が出るというのです。
 まず「あなたは紳士です」と言ったら、イギリス人が飛び込みました。つまりイギリス人は、自分のことを紳士だと思っているのです。次に「船長命令です」と言ったら、ドイツ人が飛び込みました。さらに、「飛び込むのは規則違反です」と言ったら、イタリア人が飛び込みました。そして最後に「皆さん飛び込みましたよ。あなたはどうします?」と言ったら、日本人が飛び込みました。
 つまり、「右に倣え」と言いますか、隣の人がやっていることに倣う、隣の人と同じようにやる、それで安心する、というのが日本人の特質だと思われているのです。「モノマネ上手」「猿マネ」と言われても、「赤信号、皆で渡ればコワクない」という方式を採っているのです。
 この例えのように日本人は「右へ倣え方式」ですが、京都ジンの場合は違います。京都ジンの場合は、皆が渡っていても、赤信号だと渡りません。「やばい」と思ったら、自らバッと身を引きます。逆に、安全だと思ったら、赤信号でもひとりで渡ります。皆と一緒にはやりません。それが京都ジンです。日本人の「右へ倣え方式」に対して、京都ジンは「わが道を行く方式」と言えます。
そんなわけで、都が東京に遷ってからもずっと、京都ジンは御上と上手いこと折り合いをつけながら、自分たちの生活基盤だけはしっかりと守って、伝統的な町家(いまはちょっとしたブームですが)暮らしをいまだに続けています。



「武家商法」に似た
「京都商法」



 京都ジンの特質の一端を伺わせる「京都ジンの商い」について、もう少し話しておきましょう。
 よく、「京都商法」と言われます。京都ジンがやる商法のことです。「武家商法」という言葉もあります。武家の商売は計算力も交渉力もないし、客に媚びへつらいもしないので、商人(あきんど)的要素は全然ありません。京都ジンの商いにもそれに似たところがあるのです。
 例えば、京都ジンのお店で、京都ジン以外の客と店主とのやり取りがあったとしましょう。

 客「おい、おやじ、そこの饅頭、多めに買うから安くしろよ」
 店主「一個買うてくれはっても、百個買うてくれはっても、一緒です。値段は変わらしまへん」
 客「それはないだろう。他所じゃみんな、たくさん買ったら安くしてくれてるよ」
 店主「そうどすか。ほな、そこで買うとくれやす。うちはなにも、おたくに買うてくれやなんて、ひと言も頼んでしまへんよってな」

 大体、京都商法というのは、こういう感じです。ここで、なぜ店主がこうも強気で「安くしない」と言い張るのか、それにはちゃんとした理由があるのです。つまり、ここの饅頭は機械で大量生産しているわけではなく、一個一個手づくりの饅頭なのです。京都ジンはこの「手づくり」を大切にしています。一個つくるのも、百個つくるのも、一個にかかる手間隙は一緒です。大量につくればつくるほど、シンドクなります。ですから京都ジンには、「その分を安くしたらソンや」みたいなところがあるのかも知れません。
 ところが、機械で大量につくって売る他の店では、売れ残っても困るから大量に買ってくれるお客に対してだけは安くして売ります。その辺のところを弁えないで京都ジンに同じことをさせようとすると、失敗します。つまり京都ジンに対する言語戦略としては失敗するのです。
 京都ジンに対しては、逆に「他所はどこもやっていないし、おたくにこそ、やってほしいんです」と言うのです。そしたら、「そうどすか。そしたらひとつ、アンタのために頑張りまひょう」と言って、一肌脱いでくれるのが京都ジンです。そういう意味では、「右へ倣え」ではなくて、「右とは全然違うこと」をするのです。だからこそ、平安遷都以来千二百数十年間、京都ジンとして、京都ジンの文化を今日まで続けてこられたのだと思います。
 この京都ジンの店主と客のやり取りですが、これが大阪人の店主と他府県人との場合となるとどうでしょうか。

 客 「おじさん、これ高いよ。あと五十円安くしてよ」
 店主「あんた、若いのになかなかキッツイこというなあ。分かった。ほな、中とって、二十五円安うするわ。それでどや」

 大阪人の店主の場合、こういうふうにして絶対、売ります。つまり、「商売はモノを売ってナンボ」というのが大阪人です。京都ジンは「売ってナンボ、買うてもろてナンボ」ではないのです。安売りするくらいなら、買ってもらわなくていい、と考えるのです。だから絶対、値引きしたりしません。京都商法は「正札販売」と言いまして、掛け値なしの、ギリギリの売価しか書いていません。値札に、値切られるのを想定した金額の利ざや分は含んでいません。そういう気概があるからこそ、「大量に買うから安くして」という値引きには応じない。それが京都ジンの商法だと思います。



「京ことば」から探る
京都ジンの特質



 いままで、お店でのやり取りなどを通して、京都ジンと日本人の違いを言語的な部分で見てきました。そこで、「京都ジンて何なんやろ」ということを、これまでに聞いてもらったことを踏まえて考えてみることにします。
 実は私、こう見えても語学に堪能なほうでして、日本語はもとより、標準語、京都弁、大阪弁の四カ国語が自由に操れるのです。そこで、私の天才的な語学力を駆使して京都ジンというものを「学術的」に定義してみました。
 あっ、そうそう。言い忘れましたが、私ラテン語も少々出来るんです。人類のことをラテン語で「ホモ・サピエンス」と言いますが、「ホモ」は「ヒト」、「サピエンス」は「知恵」を意味しています。つまり、「人類」とは「知恵を持つヒト科ヒト」 のこと。我々人類は、類人猿やサルではなくて、もっと進歩しているということです。サルに近いヒトをラテン語でいえば、「シナントロブス・ペキネンシス」という有名なのがあります。中国の北京で発見されたので、北京原人と訳されていますが、つまり「チャイナ(シナ)のペキンに住んでいた原人」ということですね。
 と、まあ、ちょっとばかし教養を出し過ぎてしまいましたが、私の該博なラテン語力を駆使して京都ジンを定義すると、次のようになりました。

  「ホモ・キョートベンデス・イケズヤネンシス」

 これ、解説しなくても分かりますよね。「ホモ」は先にも言った通り「ヒト」、「キョートベンデス」は「京都弁をしゃべる」、「イケズヤネンシス」は、京都ジンはダイレクトに言わないで、「言外に匂わす言い方をする」ということです。大阪の人はダイレクトに言います。直接的にしゃべります。それに比べて京都ジンは、何事もダイレクトに言わないで、言外に匂わすのです。
 実は私、昨日(平成十六年六月十九日)まで、網膜剥離のため入院しておりました。昨日退院して、今日この演壇に立っています。その人院中に体験したことです。大体、病院の出す食事というのは、薄味でマズイものです。食事制限などがある場合は、さらに味が薄くなりマズくなります。
 私が入っていたのは六人の大部屋でした。なぜか全員、左目が悪く、そろって左目に眼帯を着けていました。同じように左目を患っていても、その原因や理由は様々でしたから、食事もその人の症状に応じた制限があるので、おかずやおやつのやり取りは厳禁でした。どこの病院でもそうでしょうが、大部屋だと自然に、牢名主みたいな人が出来てくるのです。つまり、その部屋でいちばん長く入院している人です。「もう、一カ月近く入院しています」とか言う人で、こういう人は、看護師さんやドクターの情報に詳しくて、いろいろ教えてくれます。反対に、入院したての新入りは、同部屋の人たちに挨拶の配り物をします。このもらい物で助かったのは、「味付け海苔」でした。入院食のおかずは薄味すぎて、ほとんど味がしない。かと言ってご飯だけでは食べられません。そんな時に、味付け海苔があると、ご飯が美味しく食べられるのです。
 ある日のことです。入院の挨拶にシュークリームをくれた人がいました。私は「夜にでも食べようかな」と思って、ベッド脇のテーブルに置いていました。すると、斜め前のベッドのお年寄りが私に向かって、「そのシュークリーム、食べはらへんのですか?」と言うのです。京都ジンの言う「〜しはらへんのですか?」は、「〜してくれ」と言うのと同じです。それが質問文であったり、疑問文の形をしていても、結局のところ「〜してくれ」という命令文なのです。
 もちろん、シュークリームを私に食べてくれという意味ではありません。京都弁にも強い私は、おじいさんに「このシュークリーム欲しいの!」と尋ねました。すると、すかさず「欲しい!」という返事がかえってきました。そうなると、「後で食べるために置いてあるんです」なんて言えません。結局、そのシュークリームは、斜め前のベッドのお年寄りのものになりました。
 京都ジンは、「〜して下さい」という言葉を、言語生理的に受けつけないところがあります。京都ジンはどうも、ストレートに人にものを頼むのがへタなようです。
 病院の看護師さんたちは一応、標準語で話されています。出身地はいろいろでしょうが、患者と対する時は一応、標準語です。しかし中には、「この看護師さんは京都弁の流れをくんでいるのではないか」というくらい、上手に京都ジンの言語戦略を駆使する人がいました。患者にモノを依頼する時、「〜してくれませんか」というような命令形の質問文を使わないのです。
 例えば、「大淵さん、お熱、計ってもらっていいですか?」、「大淵さん、目薬、注してもらっていいですか?」。こう言われたら、その気のない患者さんも「はい、いいですよ」と応じざるを得ないでしょう。「〜してもらっていいですか?」と丁寧にお願いされると、「はいハイ、何だってやりますヨ」という気分になります。つまり京都ジンは、ストレートに直接的にものを言わないのです。「大淵さん、お熱、計って下さい」、「大淵さん、目薬、注して下さい」ではないのです。これは、京都ジン特有の言語戟略だと思うのです。
 こうして、生活の中で相手を傷つけず、世の中、上手くいくように、「潤滑油」のような役割を果たしているのが「京ことば」だと思います。こういう娩曲表現、遠回しな表現を、私の勝手なネーミングで「行為の代替言語」と言います。大淵流の学術用語です。言語学では、こういう丁寧なものの言い方、表現の仕方を「ポライトネス理論」と言っています。
 こういう婉曲な表現は、「マナーを守らせる標語」などに使われます。
例えば、今日のこの会場は「修証殿」と言うそうですが、「修証殿は皆のものです。美しく使いましょう」という標語を掲げたとしたら、この標語の中では、命令はしていないのです。また、だれに何をしなさい、とも言っていないのです。目的語もないし、主語もありません。肝心なことを言わずに、ポカして言うのです。これが京都ジンの独特の言い方につながります。
 しかし、主語や真意、本当の自分の心を言わないで話すと、本当に相手を傷つけないで、自分の意図する行為をさせることが出来るのでしょうか。カンのいい人なら分かるでしょう。でも、すべての人に分からせることは出来ないと思います。
 ここでまた、入院中の話です。入院患者への面会時間は、家族の者であってもすべて午後二時からと決まっていました。しかし実際は、家族は大目に見てくれていたようで、私がいた大部屋の患者さんの奥さん方も、昼食時問の前から来ていて、それぞれご主人のお昼ご飯のお世話をされていました。ただし皆さん、六十歳代から七十歳代の奥さんばかり。その奥さん方に比べると、我が女房殿は、若くて美人。我が病室の人気者でした…。
 ある時、食事を運んでくれた看護師さんが、美しい我が女房に向かってひと言、「お食事介助の方ですか?」と言い放ったのです。もちろん、私の女房だと分かっていたはずです。それなのに、ストレートに「家族の方でも面会は午後二時からですよ」とは言わずに、「お食事介助の方ですか?」と、何とも遠回しな言い方で、攻めてきました。優しくも美しい容姿の看護師さんではありましたが、私の妻の美しさがちょっぴり妬ましかったのでしょう。冗談はさておき、この時「さすがは京都ジン。なかなか鋭い言い方をするな」とつくづく思いました。
 さて、そんな京都ジンとお付き合いするのは、なかなか大変なのですが、上手く付き合うためには、最低三つの守るべきルールがあります。
一つ目は「なけなしのプライドやそれ以上のものがあっても、完全に捨て去る」ということ。京都ジンとしゃべる時は、プライドを持っていたらいけません。これ鉄則です。
 二つ目は「京都ジンはすべてヒガミっぼく出来ていると思って、自らを貶めた話し方に徹する」ということ。
 三つ目は「お友だちになりたいと思う人と出会ったら、間髪入れずへりくだった挨拶をする」ということ。
 どうですか、簡単でしょう。京都ジンと付き合いたいと思う人は、この三つの鉄則、守るべきルールを身につけてからにして下さい。


うっかり信用できない
「逆説的な京ことば」



 「京都ジンの言語戦略」の代表的なものをいくつか紹介します。
 まず、「へえ、おおきに」と「考えときまっさ」です。
 会社の上司でも得意先の人でもいいんですが、京都ジンに、たまたま家へ車で送ってもらったとします。「送ってもらって、ありがとうございます。何やったら、家へ上がってコーヒーでも飲んで行きませんか?」と誘います。その時、「女房も歓迎する言うてますし…」と重ねて誘います。
 どうして、そんなことを言うのかといえば、京都ジンは案外、遠慮するんです。「家へ上がったら、奥さんに『何でそんな人を勝手に連れて来たの』と思われるんやないか」と、気にするのです。だからわざわざ「女房も歓待する」と言うのですが、それでもたいがいの京都ジンは、「へえ、おおきに。ここで結構ですさかい。失礼します」と帰って行きます。
 それからしばらく経って、同じ人を、また何かの機会に誘います。それでも、「へえ、おおきに。ここで結構です。そのうち、おじゃましますから…」と言って決して家へ上がってくれません。「そのうち」が回を重ねて、三回、四回、五回、六回…:になってもなかなか、家に上がってくれないのです。終いには、誘っているほうが「私のことを嫌っているのかな」と思うくらい、京都ジンは家に入ってくれません。
 逆に、京都ジンの家へ行っても、奥座敷というか、奥庭とか坪庭まで入った人は案外少ないのではないでしょうか。京都ジンは他人を、なかなかそこまで上げてくれないのです。
 自分も他人の家へは上がらない代わりに、自分の家に人が来ても奥までは通さない――そういうのが、京都ジンですね。そういう意味で、京都ジンの家の敷居は「結界」なのです。敷居の内に入れるか、外で済ますか、身内と他人の関係が厳然とあるのが、京都ジンの生活です。
 これでお分かりいただいたと思いますが、「おおきに」に「へえ」が付いたら、全然、おおきにと思っていないのです。極端にいえば、「へぇ、大きなお世話です」と言っているのです。本当に感謝する場合、京都ジンは「おおきに、ありがとさんです」と言います。ですから、「へえ、おおきに」と言われたら、「もう断られた」と思っていいのです。
 有名な話があります。作家の夏日漱石が、京都の舞妓さんだか芸妓さんだかにほれて、北野天満宮に花見に行こうと誘ったことがあります。そしたら、相手は「へえ、おおきに」と応えてくれた。承諾を貰えたと思った漱石先生、北野天満宮の前で一日中待ったが、相手は一向に来なかったという話です。誘われたほうは、誘ってくれたことに対して「おおきに」と言っただけであって、「行きます」とは言っていないのです。
 京都ジンの「へえ、おおきに」は、決して承諾ではなく、言ってくれたこと、誘ってくれたことに対するお礼であって、「YES」「NO」とは別の話です。
 ちなみに、北野天満宮は今は梅の名所として有名ですが、私たちの小学生の頃までは桜の名所として有名でした。中学生の頃には梅の名所になっていましたが、それまでは桜の名所として知られていました。夏目漱石の時代はもちろんのこと、あの花見好きの太閤秀吉が北野大茶会を催した頃からのものに違いありません。
 話が逸れましたが、「考えときまっさ」というのも同じです。「考えときまっさ」と言われたら、「もう考えてくれない」と思ったほうがいいのです。「考えときまっさ」と言っておきながら、その実はなにも考えてくれないのです。それを追求して、「あの時、考えておきますと言ったでしょう」と詰め寄ると、「アンタもしつこい人やな」となります。
 京都ジンの「へえ、おおきに」と「考えときまっさ」は、決して額面通りに受け取ってはいけません。二つの言い回しとも、ものすごく逆説的に使うのです。それが京都ジンです。



客は一人もいないのに
「満席です」と断る



 次に「〜していいよ」と「〜しはったらどうどす」 の二つです。
 例えば、京都ジンに借金をして、「返すのはいつでもええよ。あんたの都合のつく時でええさかい」と言ってくれたとします。この場合、京都ジンがどういうつもりで、そう言っているのかというと、実は「貸した翌日にでも、返してもらうことを期待して」言っているのです。「翌日」は極端だとしても、「一両日のうちに返してもらいたい」ということです。
 京都ジンの「(いつでも)〜していいよ」というのは、「けど、(いつも)〜していいのだろうか」に変わり、「いや、(いつだって)そんなことをしていいわけがない」になり、「いったい、だれがそんなことをするだろう」から、「私なら、決してそんなことはしない」になり、さらに「だから、相手もそうすべきだ」へと移行するのです。
 京都ジンは「私なら、『返すのはいつでもいい』なんて、そんな言葉には甘えない。だから、相手も甘えるべきではない」と考えるのです。
 仮に、借りた人が、相手の「返すのはいつでもいい」という親切な言葉に甘えた、とします。貸した人が京都ジン以外の人なら、借り手は「ご親切にありがとうございます」ということで、給料日に返しに行って、お互いにそれで納得します。ところが貸した人が京都ジンなら「アイツいつでもいいと言うたのに、まだ返しに来いひん。まったくええ加減なヤツや」となります。京都ジンが「いつでもいいよ」と言ったら、近日中に必ず、菓子折りの一つも持って返しに行かなければなりません。翌日なら二箱、三日目なら三箱というのは、冗談ですが……。
 ある時、「私の著書を読んだ」と言って、某新聞社の女性記者が私を訪ねて来られました。ご本人は大阪の人で、性格もサバサバした感じの人でした。その人が四代続く京都ジンと結婚して、相手の親と同居したそうです。新聞記者という仕事は忙しく、前日の帰宅が夜中の一時か二時になったので翌朝、「もう少し寝ていていいですか?」とお姑さんに聞いたら、「ええよ。好きなだけ寝ててええよ」と言ってくれたそうです。
 ところが、それが三回ほど続いたある朝、いきなり、ものすごい勢いでバーンとふすまが開いて、お姑さんが姿を表わしたかと思うと「アンタ、いつまで寝てんのや。さっさと起きて、ご飯、つくりよし!」と怒鳴られたそうです。これも、先程の借金の話と同じです。最初の「好きなだけ寝てていいよ」というのは、お姑さんの中でどんどん移行して、「私なら、決してそんなこと(いくら夜遅くても朝寝坊)はしない」になり、「だから、うちの嫁も(さっさと起きてご飯を)つくるべきだ」となるのです。
 もう一つ、またまた入院中の話です。患者さんたちのお孫さんかお子さんなのでしょうね、小さな子どもたちが面会に付いて来るんです。でも、子どもにしたら病室は退屈ですから、面会コーナーみたいなところで遊びます。ソファーの上をドタン、バタンと飛んだりして、周りにホコリをたてまくります。そんな時、子どもを連れてきた京都ジンのおばあちゃんは、自分では子どもを叱らないのです。どういう叱り方をするのかと言うと、私のほうを見て、「ほら、見とうみ。あのオッチャン、キッ一にらんではるやろ。そんなに暴れたら、あのオッチャンに怒られるえ!」と言うのです。本当は自分が叱らなければいけないのに、私という他人を上手に使って、子どもを叱るんです。
 京都の料理屋さんや飲み屋さんの「一見さんお断り」も有名な話です。私の知り合いの知り合いが、あるスナックへ入った時の話です。その人が店に入ってカウンターに座ったら、ママさんが「すんませーん。満席なんですぅ」と申し訳なさそうに言ったそうです。実際はお客さんはだれもいなくて、店内にはママさん一人しかいなかった、と言います。つまり、これが「一見さんお断り」で、行為の代替言語です。「満席」という代わりの言葉を使って、「入店お断り」という自分の意思を表示し、実行したのです。
 ビジネスというのは、営利行為です。つまり、実利を得るためにする行為です。しかし、京都ジンの商法は、ビジネスではないのです。ボランティアです。ボランティアでやっているビジネスが、京都ジンの商法です。
 私は先程も言いましたように、語学に堪能でありますので、部屋を借りて、語学を教えていました。ある日突然、家主さんから、家賃三十パーセントの値上げを申し渡されました。突然、三十パーセントですから、「これはちょっと潮得できないな」と思って、家主さんに「どうしてですか?!」と抗議しました。すると、家主さん「今までの家賃が安過ぎたんどす。イヤやったら、今すぐ出て行ってもろてもよろしねんで。どのみち、カネ儲けで借りてもろてる部屋やないんどっさかいね」と、きました。
 この「カネ儲けで借りてもろてる部屋やない」というのは、実利を得るために部屋を貸しているわけではない、つまり、ビジネスではなく、ボランティアでやっている、ということです。とは言いながら、もちろん他の部屋も貸していて、そこでは、私と同じような店子が、書道など他の教室を開いて教えていました。



失敗しない
京都でのショッピングとは



 京都で買物、ショッピングをするにはどうしたらいいのか。
 それは、「客としての分をわきまえて、店員よりエラくならない」ということです。「お客様は神様」という言葉がありますが、京都でそれをやったらモノを売ってくれません。先程話した「他所へ行って買うとくれやす」になります。
 ですから、「客としてのマナー」を守って、例えば老舗で買物をする場合は、「天下○○さんやさかい、これくらいしてもしょうがないわな。ホンマやったら、あたしらみたいなモンには、手も触れさせてもらえへんくらいのもんや」と、客のほうが極端にへりくだって、相手を持ち上げれば、「そない高う持ち上げてくれはんにゃったら、ちょっとくらいオマケさしてもらわな、バチ当たりまんな」と言って、消費税くらいの値引きはしてくれるでしょう。何しろ、京都は掛け値なしの「正札販売」ですから、「消費税くらいの値引き」が京都ジンの「オマケ」です。
 店を出る時は、店の人に「ほな、すいません。またよろしゅうお願いします」と、手を煩わせたことに感謝してから帰ると、店の人は「また、お越しやす」と気分良く送り出してくれます。ここでもし、「客としてのマナー」を忘れ、エラそうな態度で店を出ると、「何やあの人、自分をナニ様やと思てんにゃろ。客としてのマナーがなってへん」と思われ、せっかく店の人と仲良くなったのに、それもフイになり、「一見さんお断りモード」に逆戻りします。
 もう一つ、私の失敗例をお話します。
 ある夏の暑い日、酒屋さんに缶ビールを買いに行きました。ところが、まとめ買いをしたら、十五円足りなかったんです。ものすごく暑い日です。「こんな日に買いに来たんだから、十五円くらいマケてよ」と酒屋の奥さんに言いました。そこへちょうど、ご主人が配達から帰って来ました。ご主人もランニング姿で、汗びっしょりです。そのご主人に、「私が十五円マケてと言っていること」を、奥さんが耳打ちしました。するとご主人、私のほうを見て、「このクソ暑いのに、しようもないこと言うてたら、放り出しまっせ!」。
 仕方なく私は、十五円を取りに家に戻りました。
 ところが、私からその話を聞いた我が女房、瞬間湯沸し器の如く、また機関銃の如く、怒りを爆発させました。ちょうど彼女は、台所で食器を洗っていたのですが、洗剤ピューピュー、水道ジャージャー、食器ガチャガチャさせながら、延々と私の弱腰をなじりました。
 女房いわく。「そんなこと言われて、何でショーウインドーのひとつも叩き割って帰って来なかったのよ。五十ズラ下げて、そこまで言われて、悔しくはないの? 腹が立たないの? いい齢をして情けない人ねぇ。それでも男なの。ショーウインドーのひとつも叩き割れないなら、せめて、『もうビールなんて要らない』と言って、そのオッサンの前に缶ビールをバラまいて、思いきり蹴っ飛ばしてやればいいのよ。それを、言われた通りにお金を取りに帰って来るなんて、開いた口がふさがらないわよ。ああ、悔しい!。まるで自分のことのように腹が立つわ!!」。
 とにかく、女房の口撃を聞くだけ聞いて、私は十五円を握り締めて、酒屋へ戻りました。そして酒屋のオヤジに「払いに来たで」と言うと、敵は「よう来たな」と言って、ビールを売ってくれました。
 後になって、この時の私の酒屋のオヤジに対する言語戦略は、どのようにすればよかったのかを考えてみました。女房の言うように、即座に「ガツン」と反撃しておけばよかったのか……それとも……。
 先程、京都ジンと上手く付き合うためには、最低三つのルールがあると言いました。繰り返しますと、一つ目は「なけなしのプライドやそれ以上のものがあっても、完全に捨て去ること」。二つ目は「京都ジンはすべてヒガミっぼく出来ていると思って、自らを貶めた話し方に徹すること」。三つ目は「お友だちになりたいと思う人と出会ったら、間髪入れずへりくだった挨拶をすること」。この三つでした。
 さらに、京都での買物では、「こちらが極端にへりくだって、相手を持ち上げれば、消費税くらいの値引きはしてくれるでしょう」とも言いました。
 酒屋さんでの一件で、この三つのルールと、京都での買物のコツを上手く言語戦略に生かして、私が店主とやり取りをしていたら、どうなっていたのでしょうか。

 酒屋の店主「このクソ暑いのに、しょうもないこと言うてたら、放り出しまっせ!」
 私「わし、気イ弱いねん。そんなキッイこと言わんといてーな。身体いわし(壊し)てもうたら、どないしてくれるねん」

 つまり、なけなしのプライドを完全に捨て去って、自らを貶めた話し方に徹し、やんわりと斬り返すのです。相手を上位におき、自分を被害者であるかのような立場にもっていくことで、大目に見てもらえる場合が結構あります。
 もしあの時、酒屋のオヤジの言うままに、家へ十五円を取りに戻らず、このようにやんわりと斬り返していたら、

  酒屋の店主「そやなあ、そんなイケズ(意地悪)して、道の途中であんたに倒れられでもしたら、エライこっちゃ。暑い中、わざわざこうやって缶ビールを買いに来てくれたことやし、その分マケとくわ。配達代や思たら、安いモンや。わしもこの暑さで気ィ立ってしもてナ。しよーもないこと言うてしもたみたいや。すまんこッとした。気ィ悪うせんといとくりゃっしゃ」。
 
 このように、上手くいっていたかどうかは分かりませんが、少なくとも、別の展開があったことは推測出来ます。



へンネシ気味の
京都ジンとの付き合い方



 「京都ジンはヒガミつぼく出来ている」と言いましたが、この「ヒガミっぼい」ことを「京ことばではヘンネシ」と言います。
 「ヘンネシ」を辞書で引くと、「嫉妬やねたみ。またはねたんでする意地悪」(『大辞林』)、「他人をそねむこと」(『広辞苑』)とあります。「京ことばのヘンネシ」は、嫉妬やねたみというよりは「すねること」。自分の気に食わないことを言われたりされたりした者が、自分から「すねてみせる」その態度を指した言葉です。「○○さんがヘンネシ起こさはるえ」「なにヘンネシこいてんね」などと使います。
 昔、私たち夫婦が丸太町通りに面した所に住んでいた頃の話です。ある日、我が女房殿が彼女独特の怒り肩で、丸太町通りを闊歩していました。すると、知り合いのレストラン&パブの店長が、女房に向かってこう言いました。
 
 「すんまヘーん、奥さん。ちょっと丸太町通り、歩かしてもろてますー」。

 別に、丸太町通りは、うちの庭でも何でもありません。天下の公道です。そこを歩くのに、うちの女房に断りを入れる必要は全くありません。それをあえてするというのは、気に入らない相手に対する、京都ジンの「イヤミ」というか、「キツーい一発」なんです。京都ジンは、エラそうぶった人間や気に入らない相手がいたりすると、自らへりくだった体で、キッーい一発を放つのです。
 もともと、うちの女房は肩を怒らせて、反っくり返って歩きます。私の入院中も、病室の廊下をカッ、カツ、カツ、カツと勢いよく歩いて来ます。途中で顔見知りの看護師さんと会ったら「おはようございます!」と廊下中に響くほど元気な声をかけます。私は病室のベッドの上にいて、その靴音や声を問いただけで、「あっ、来たな!」とすぐ分かるほどでした。
 そういう女房ですから、レストラン&パブの店長にしてみたら、エラそうぶった気に入らない相手だったのかも知れません。
 「京都は住む所ではなく、見に来る所」とよく言われます。これは、他府県人にとって、京都ジンは扱いにくく、付き合いにくいと思われているからでしょう。確かに京都ジンは「つかず、離れず。どちらにも深入りしないし、させもしない」というところがあります。他人とピッタリ仲良くもしないし、かといって避けもしません。「立ち入りもせず、立ち入らせもしない」という、他人との微妙な関係を上手く保ちながら、京都ジン独特の「個人主義」を確立しています。
 京都の町家は、隣と軒高は同じに出来ています。あれも一つの協調性の表われで、出過ぎずもせず、へこみもしないで、隣と同じで生きてきたのです。しかし、家の中には敷居一つで結界が出来ます。他人がそれを越えるとプライバシーの侵害になり、その手前だと水臭い関係になります。その非常に微妙なバランスを、上手く使いこなしながら、生きてきたのが京都ジンだと思います。
 その京都ジン特有の「京ことばの言語戦略」も、とてもひと言では言い尽くせない、深くて奥行きのあるものだという気がしています。
さて、これでわたしの拙い講演も終わりです。笑顔でお付き合いいただき、ありがとうございました。
Copyright (C) 2006 Coxon Intermediate Laboratory, Inc. All Rights Reserved.